ゼンブヌードル×レシピ

ゼンブヌードルおすすめの食べ方を紹介!茹で方から解説します!

糖質もおさえめで食べやすいゼンブヌードル。
ゼンブヌードルのどう食べたら一番いいのか気になるのではないでしょうか。

ゼンブヌードルは味のクセも少なく食べやすいパスタ麺です。
今回紹介するのは食べ方
・パスタ
・ラーメン
・サラダ

ゼンブヌードルの茹で方も合わせて紹介します。
ゼンブヌードルの食べ方に迷っている方は参考にしてください。

ゼンブヌードルの茹で方

A. ゆで方の手順は1~3の通りです。

◆ゼンブヌードル
1.鍋に水を入れて沸騰させます。麺80g(1束)に対して水600ml 以上が目安です。
2.沸騰したら、麺を入れて6~7分を目安にお好みの硬さにゆでてください。
3.ゆであがったら、ざるでお湯を切ります。早めにお召し上がりください。
※麺がくっついてしまう場合、ぬるま湯または水を張ったボウルにざるごと浸し、表面のぬめりを洗い流してください。

◆ゼンブヌードル[細麺]
1.鍋に水を入れて沸騰させます。麺80g(1束)に対して水600ml 以上が目安です。
2.沸騰したら、麺を入れて4分を目安にお好みの硬さにゆでてください。
3.ゆであがったら、ざるに上げて水気を切り、ぬるま湯または水を張ったボウルにざるごと浸し、表面のぬめりを洗い流してください。

<ポイント>
●塩を入れなくてもおいしく食べられます。
●ゆで汁のにごりは豆の成分によるものです。
●鍋に入れる時はできるだけ麺がバラバラになるように入れ、途中で麺同士を離すようにやさしくかき混ぜるとくっつきにくくなります。

ゼンブヌードルの茹で方は通常のパスタと大きな変わりはありません。
しかし、ゼンブヌードルの原料が豆のため、塩を足さなくても味があります。

ゼンブヌードルの茹で方の違いはそのくらいですね。

ゼンブヌードルのおすすめの食べ方

ゼンブヌードルのおすすめの食べ方を紹介します。

今回紹介するおすすめの食べ方
・パスタの食べ方
・ラーメンの食べ方
・サラダの食べ方

それぞれおすすめの食べ方を詳しく解説します。

パスタの食べ方

ゼンブヌードルで作るパスタの食べ方は王道です。
パスタの原料を黄えんどう豆に変えたのがゼンブヌードルです。

ゼンブヌードルは原料を変えて、糖質やカロリーを抑えながら、栄養も取れるのが特徴。
気になる味のほうはパスタの調理をしても通常のパスタと差はありません。
おいしく食べることができます。

おすすめのレシピはこちら

ミニトマトの濃厚ソースの冷製パスタ

ゼンブヌードル 細麺 1束
ミニトマトの濃厚ソース 1袋
バジル お好みで
オリーブオイル お好みで

ミニトマトの濃厚ソース(ゼンブヌードル販売)は冷蔵庫で冷やしておく。

②沸騰したお湯に細麺を入れて4分ゆで、ざるに上げ、氷水を張ったボウルにざるごと浸してしめる。

③ボウルに水気をしっかり切った麺、ミニトマトの濃厚ソースを入れて和え、器に盛り付ける。お好みでバジルをのせ、オリーブオイルを回しかける。

ラーメンの食べ方

ゼンブヌードルはラーメンでも食べることができます。
レシピは通常のラーメンと変わらずに作ることができます。

味のほうがゼンブヌードルの麺の味とラーメンのダシの味の相性もよく、おいしく食べることができます。

白菜と豚肉のピリ辛醤油ラーメン

ゼンブヌードル 1束
白菜 150g
豚小間切れ肉 70g
長ねぎ 30g
塩 少々
こしょう 少々
Aゼンブヌードルのゆで汁 250ml
Aしょうゆ 小さじ2
A鶏がらスープの素 小さじ1
A豆板醤 小さじ1
Aおろしにんにく 少々
Aおろししょうが 少々
ごま油 適量

①豚肉は一口大に切る。白菜はざく切りにし、長ねぎは斜め薄切りにする。

②フライパンにサラダ油を熱し、豚肉を炒める。肉の色が変わったら白菜とねぎを入れてさっと炒め、塩・こしょうで軽く味付けをする。

③ゼンブヌードルは沸騰したお湯で6分間ゆで、ざるに上げて水気を切る。

④器にAを入れてよく溶かし、③を入れて②をのせ、ごま油を回しかける。

引用:公式サイト

サラダの食べ方

ゼンブヌードルでサラダも食べることができます。
おすすめのサラダの食べ方はサラダスパゲッティです。

ZENBヌードルのスパゲティサラダ

材料 (3〜4人分)
ZENB NOODLE
1束(80g)
人参 50g
コーン 50g
カニカマ 6本
■ ★
マヨネーズ 大さじ3
豆乳(牛乳、低脂肪乳でも) 大さじ1
酢 小さじ1
顆粒コンソメ 小さじ1/2
砂糖 小さじ1/2
塩、胡椒 少々
①鍋にたっぷりのお湯を沸かす。ZENB NOODLEは2〜3等分に折る。


人参は薄めの銀杏切り、又は千切りにする。


お湯が沸騰したらZENB NOODLEを9分茹でる。残り3分になったら人参を加えて一緒に茹でる。


茹でている間にカニカマを食べやすく切るかほぐし(今回は一本を4等分に切りました)★の調味料をボウル等に入れて混ぜておく。

麺と人参が茹で上がったらザルにあけ流水で冷まし、軽く手で絞りしっかりと水気を切る。


④のボウルにZENB NOODLE、人参、カニカマ、コーンを入れてよく混ぜる。味をみて塩胡椒で整えたら出来上がり。


今回使用した黄えんどう豆100%で出来た麺、ZENB NOODLE。食物繊維、植物性たんぱく質がたっぷりです。

引用:クックパッド

ゼンブヌードルの食べ方は幅広い

ゼンブヌードルは味のクセも少なく、様々なレシピに合わせることができます。
また、原料も黄えんどう豆のため、カロリーも抑えめ、栄養素も豊富です。

炭水化物が多い麺類で珍しいでしょう。
ゼンブヌードルは栄養素も豊富にありながら、糖質などを抑えることを目的に作られています。

パスタなどが糖質などが気になる方にゼンブヌードルはおすすめです